cocos2d-x 3.2インストール
公式サイトからzipファイルをダウンロードし、解凍する。
僕が使用しているのはcocos2d-x 3.2です。
まずはPython 2.xをダウンロードし、インストールします。
そしてPythonディレクトリをWindowsの環境変数に書き込みます。
解凍されたcocos2d-xのパッケージの中のsetup.pyをダブルクリック実行し、cocos2d-xをインストールします。
ダイアログはAndroid関連なので、Enterキーでごまかす。
コマンドラインのウィンドウが消えたらインストール完了です。
プロジェクト作成
下記の条件でプロジェクトを作成します。(Macと同じ)
- プロジェクト名:TestGame
- 組織(-p):com.harukomugi
- 言語(-l):C++
- ディレクトリ(-d):C:\dev\TestGame\
cocos new TestGame -p com.harukomugi -l cpp -d C:\dev\TestGame
作成されたプロジェクトのプログラムはC:\dev\TestGame\TestGame\に入れられています。
二重になってしまうが、僕の習慣でC:\dev\TestGame\はドキュメント保存に使います。
HelloWorld
(環境はWindows 7 + Visual Studio Express 2013)
作成されたプロジェクトからHelloWorldを実行します。
slnファイルからプロジェクトをVisual Studioで開きます。
そのまま[ビルド] – [ソリューションのビルド]でプロジェクトをコンパイルします。
ビルド後HelloWorld
.exe生成
デバッグの設定をDebugからReleaseに変更し、もう一度ビルドします。
([ビルド] – [ソリューションのビルド])
ビルド後、.exeファイルと.dllファイルを取り出し、
Resourcesフォルダのフォントと画像を一緒に保存し、
製品版っぽいものができました。
.exeをダブルクリックするだけで、ゲームが起動します。