会社の同僚が使っている安そうな4Kモニター、自分でも購入しました。
五万円未満です。
![]() |
Dell Pシリーズ 24インチ 液晶ディスプレイ (4Kモニタ/3840×2160/60Hz/IPS非光沢液晶/6ms/ブラック) P2415Q 新品価格 |
こちらの2013年のMacbookPro Retinaに接続するためのケーブルはモニターと一緒に付いています。
ケーブルを買う必要がありません。
高解像度の設定のコツ
設定方法
3840×2140のような高解像度に設定するには、
まずはモニターで[Display] – [MST] – [Secondary]に設定する必要があります。
この設定がないと、高解像度が選べないようです。
そしてMacの場合、解像度を変更する画面で、[option]を押しながら「変更」を押すと、3840×2140が選べられました。
Windowsの場合、普通に3840×2140が選べられます。
注意:買う前にグラフィックカードを確認
事前に確認しておきたいのはグラフィックカードがDisplayPort 1.2にサポートするかどうかです。
サポートしないと3840×2140の解像度を30Hzでしか使えないです。
僕の2013年に買ったMacBook ProのグラフィックカードはIntel HD Graphicsで、
DisplayPort1.1までしかサポートしないです。
60Hzで3840×2140解像度を出せません。(ちょっとがっかり…)
(あくまで個人の経験で、DisplayPort 1.2にサポートしても他の原因で使えないこともあるかもしれません。)
解像度3840×2140で動画を楽しむのが無理でしょう。画面がカクカクです。
でも普通のインターネットのページなら問題ないです。
こちらはプログラミング時参考資料とか出す用にしていきたいと考えています。
(目の悪い方がきついかも?)
2560×1440なら60Hzで動作するので、拡張ディスプレイとして普通に使えます。
もちろん動画も問題ないです。
![]() |
Dell Pシリーズ 24インチ 液晶ディスプレイ (4Kモニタ/3840×2160/60Hz/IPS非光沢液晶/6ms/ブラック) P2415Q 新品価格 |